遊びを通して、
こどもたちの「学び」を育てる。
posted:2020.11.16
PROJECT MEMBER
Q.こどもプロジェクトに参加したきっかけを教えてください
阿部
A.私は、今でもそうですが、二人のこどもを育てながら仕事をしていて、当時上のこどもが小学生、下のこどもが保育園で、私自身、こどもプロジェクトのターゲットであるお母さん世代でもあると言うこともあって、メンバーとして選出させていただきました。
黒木
A.私は入社してすぐの頃に参加させていただきました。こどもも好きでしたし、ワークショップのイベントに参加してみて、「面白そうだな」と思って参加させていただきました。
黒木
Q.こどもプロジェクトの活動について教えてください
黒木
A.い草を使ったワークショップでは、何かを作る。だけではなく、そこに学びだったり、遊ぶ場所だったり、親子との触れ合いと言った場所の提供を、九州を中心に行っています。最近では触れる機会の少なくなった「い草」に触れてもらうことで、その良さなどを記憶に残してもらって、楽しんでいただけたらと思います。
黒木
Q.学びと言いますと?
黒木
A.い草の紙芝居や、クイズ、実験などを通じて、友だちや家族と一緒に「どうなんだろう?」と考えてみる。そう言う体験が「学び」だと思います。
黒木
阿部
A.こどもたちって、知らなかった事を知る事に、すごく喜びを感じると思うんです。こども達にとって、「わかった!」と言う経験は、すごく印象に残る事だと思います。学びながら、遊びながら、作る。この3つがセットになったワークショップは、他にあまりないと思います。
Q.活動の中でやりがいを感じるのはどんな時ですか?
黒木
A.私はやっぱり、こどもたちの表情ですね。楽しんでいるなって言うのがこどもたちの表情から実感できたときは、このプロジェクトに参加してよかったなって感じます。それが、私たちのやりがいにもなっているので。
黒木
阿部
A.私は、こどもたちの笑顔もそうだけど、「そんなことするんだ!」って言う、思ってもみない物を作ってくる感じ笑 そう言うこどもの想像力を見るのがすごく楽しい。
黒木
A.確かに笑
黒木
阿部
A.あと、一緒に参加して頂いているお母さんたちが、「そうだったんだ」「もっと早くに知っておけばよかった」と言う気づきを得てくれたとき。それはワークショップはもちろん、行政とともに行なっている子育てセミナーにおいても感じることなんですけど、そのような活動を通じて、参加して頂いている方の反応を見ることができるのが、一番のやりがいですね。
Q.ご自身が考える畳の魅力とは何でしょうか?
黒木
A.やっぱり、い草の消臭力ですね。消臭実験などを通じて、い草の消臭力を体験して、本当にすごいんだなって思いました。
黒木
阿部
A.私は「清潔感」ですね。畳の部屋には、言葉にならない清潔感のようなものを感じます。その原因は、汚れにくさだったり、黒木さんが言った消臭力、あと掃除のしやすさ、手入れのしやすさにあると思います。
Q.ご自身の生活や、実際の子育ての中で、い草を取り入れてみて良かったなと思ったことはございますか?
黒木
A.私は、い草のインソールを使っているんですけど、すごく快適です。あと、夏はリビングに、い草のラグを敷いているのですが、汚れがそこにあると言うのを見つけやすい、だから綺麗にしようと言う意識が生まれます。あと、ゴロンと横になれる笑
黒木
阿部
A.私は今畳の部屋もあるけど、リビングにもい草のラグを敷いていて、敷くとこども達が喜ぶんですよね。あと、こども達が夏場に汗をかいて帰ってきてそのままゴロンとなった時にも、畳とかい草のラグの方が気持ちよさそうだし、安心して見ていられるんですよね。
Q.安心と言いますと?
阿部
A.これが普通のカーペットだったりすると…
黒木
A.着替えて欲しい…って笑
黒木
阿部
A.そうそう!「ちょっと汗流してきてくれん?!」ってなるんだけど笑 でも、これが畳だと、あぁ足臭いだろうなぁ、でも大丈夫かってなる笑 それはい草の効果を知っているからじゃ決してなくて。
Q.イメージと言いますか…
阿部
A.そうですね。なんか大丈夫そうなイメージ。実際、い草には吸湿効果や吸汗機能もあるから本当に大丈夫だし、こども達もい草の上の方が気持ちよさそうなんですよね。
Q.では最後に、こどもプロジェクトが創る未来について教えてください。
黒木
A.一つは住環境の中の一つの素材として、い草や畳が選択項目の一つとして選ばれることです。あと、今は大きな企業様のイベントに、ワークショップで参加させて頂いていますけど、今後は自分たちがそういう場所を創っていきたいし、賛同して同じような思いを持った人たちが集まる場所を創っていきたいです。そうしたら、もっとい草のファンは増えるんじゃないかと思っています。
黒木
阿部
A.私も黒木さんと同じで、い草をもっと知ってもらいたい。暮らしの道具の一つの素材として、選択肢の中に入れてもらいたい。いい素材なんだよと言うのを知ってもらいたいし、実際に使ってもらってそういう暮らし方をして欲しい。お家だけじゃなく、子育て支援施設にも使ってもらいたいし、好きになってもらいたい。
あと黒木さんが言っていたように、コミュニティとして集まれたらいいなと思います。畳やい草って、日本の文化にすごく深く根付いていると思うんです。畳無しでは生まれなかった文化-書道とかお茶とか-っていっぱいあるし、そう言うのを大事にしていきたい。そしてそれを、次の世代のこども達に伝えていきたい。そう言う想いを持った人たちが集まってくれたらと思います。
あと黒木さんが言っていたように、コミュニティとして集まれたらいいなと思います。畳やい草って、日本の文化にすごく深く根付いていると思うんです。畳無しでは生まれなかった文化-書道とかお茶とか-っていっぱいあるし、そう言うのを大事にしていきたい。そしてそれを、次の世代のこども達に伝えていきたい。そう言う想いを持った人たちが集まってくれたらと思います。
黒木
A.あと私は、ずっと言っているんですけど、「イケヒコ保育園」を創りたいです。実際に畳を使っている保育園があってもいいと思うし、そこで認めてもらったら、もっと畳が子育てに広まるんじゃないかと思います。
黒木